前回から2週間が経ちました。
暖かさも増したこともあり、ニンニクのホワイト六片は一段と大きく成長しています。
とう立ちして、つぼみが出てくるのはもう少しかも…?
前回から2週間が経ちました。
暖かさも増したこともあり、ニンニクのホワイト六片は一段と大きく成長しています。
とう立ちして、つぼみが出てくるのはもう少しかも…?
3月も終わりになり、暖かくなってきたと思いきや、雪の降る寒い日もあったりしました。
それでもにんにくは少しずつ成長し、春が近付いているのを感じさせられます。
暖かい日を見計らって、除草し、カリ分補給のために燻炭(くんたん)を施肥しました。
日曜日に、「銀谷のひな祭り」を開催している朝来市生野町に行ってきました。
生野町といえば、かつては鉱山の町として栄え、今も独特の風情を残す町ですが、毎月のようにイベントが行われているそうです。
今回のひな祭りはそのひとつで、民家や商店のおよそ150軒(!)に多種多様なおひな様が飾られます。
こちらは大正時代のおひな様。お内裏様とおひな様が今と左右逆なんですね。
こちらは江戸時代のおひな様です。このように綺麗なままなのは、何世代もとても大切に受け継がれてきたからでしょうね。
2月の下旬は4月並の暖かい陽気でしたが、3月に入ったとたん寒の戻りで激寒でした。積雪でしたが春の雪はすぐ溶けました。
さて3月3日はももの節句、ひな祭りでした。
飾るのは大変でしたが、部屋中パッと明るく華やかになりました。
春の訪れを感じます。
子供は家を出て働いているので親が飾って、片付けて(淋)。
写メを送ってやりました(^-^)
暖かくなったり、また寒さが戻ったり安定しない気候ですが、
雪に覆われて寝そべっていたニンニク達が目覚め始めたようです。
もう少ししたらとう立ちしてくるはずです。
だんだん暖かくなり、雪も解け、菜園のニンニクも顔を出しました。
雪を被っていたのでへたっていますね。
ニンニクさん達、もうすぐ春ですよ。
あっという間に1月が終わり、2月に入り立春を迎えて少し暖かくなってきました。普通なら一番寒い2月なのでこのまま春になるとは思えませんが。
私、この前めがねを新調しました。伊達めがねではありません。フレームが傷み、度数も合わなくなり、運転にはめがねを付ける事が条件になっているので買いました。でもうっとおしいので車の運転だけです。
今までは細いフレームでしたが、フレームも色々ありファッションだけでかける人も多いですが、壊れにくいように今度は太いフレームにしました。これがそうです。
近眼なので遠くが見えず今まで見えなかったものが見えすぎて周りが明るくなり、目が覚めたようです。ゴミまでよく見えて掃除の回数が増えました。(笑)